使徒6章

6:1 そのころ、弟子の数が増えるにつれて、ギリシア語を使うユダヤ人たちから、ヘブル語を使うユダヤ人たちに対して苦情が出た。彼らのうちのやもめたちが、毎日の配給においてなおざりにされていたからである。

 弟子たちの数増えるという幸いな結果ととともに、教会の中に苦情が出ました。ギリシア語を使うやもめが毎日の配給のことでないがしろにされていたからです。彼らは、兄弟姉妹が使用する言葉によって、扱いに差別を設けたのです。

6:2 そこで、十二人は弟子たち全員を呼び集めてこう言った。「私たちが神のことばを後回しにして、食卓のことに仕えるのは良くありません。

6:3 そこで、兄弟たち。あなたがたの中から、御霊と知恵に満ちた、評判の良い人たちを七人選びなさい。その人たちにこの務めを任せることにして、

6:4 私たちは祈りと、みことばの奉仕に専念します。」

 十二弟子は、その解決のための実務的な働きには、手を出しませんでした。弟子たちを集めて語ったことは、そのことです。十二弟子には、神の言葉の奉仕がありました。それを後回しにすることはできませんでした。それは、兄弟姉妹の食事の世話よりも重要でした。その苦情は、十二弟子に伝えられましたが、その実務は、十二弟子のすることではありませんでした。彼らは、御言葉の奉仕に専念し、別の七人に任せることにしたのです。その七人は、御霊と知恵に満ちた人であり、評判の良い人です。

6:5 この提案を一同はみな喜んで受け入れた。そして彼らは、信仰と聖霊に満ちた人ステパノ、およびピリポ、プロコロ、ニカノル、ティモン、パルメナ、そしてアンティオキアの改宗者ニコラオを選び、

6:6 この人たちを使徒たちの前に立たせた。使徒たちは祈って、彼らの上に手を置いた。

 一同は、七人を選びました。ステパノについては、信仰と聖霊に満ちた人と記されています。祈って、手を置いて務めが委ねられました。それは、神に委ね、使徒たちも一つであることを表明しています。

6:7 こうして、神のことばはますます広まっていき、エルサレムで弟子の数が非常に増えていった。また、祭司たちが大勢、次々と信仰に入った。

 苦情が出た問題が解決されることで、弟子の数が非常に増えていきました。祭司たちも大勢信仰に入りました。彼らは、聖書のことぱをよく知っている人たちです。正しい信仰を持つことができたことは幸いです。

6:8 さて、ステパノは恵みと力に満ち、人々の間で大いなる不思議としるしを行っていた。

 ステパノは、恵みに満ちていました。これは、力と関連付けられていて、この恵みは、不思議を行う力が与えられていることを表しています。恵みと表現されているのは、その力が神から与えられていることを表しています。彼は、それを信仰によって獲得したのです。

6:9 ところが、リベルテンと呼ばれる会堂に属する人々、クレネ人、アレクサンドリア人、またキリキアやアジアから来た人々が立ち上がって、ステパノと議論した。

 ステパノと議論した人たちは、異邦人たちでした。彼らは、会堂に集う人たちであり、その議論は、信仰に関することです。彼らは、神を信じ、律法に従う人たちでした。

・「リベルテン」→自由人。ラテン語由来。ローマの自由人。

6:10 しかし、彼が語るときの知恵と御霊に対抗することはできなかった。

→「彼は知恵と御霊によって語っていて、その知恵と御霊に対抗できなかった。」

 ステパノが語る言葉に対抗できなかったのは、彼が語る言葉は、彼が神の御心や計画を信仰によって受け入れる分別としての知恵が働いていて、それを用いる分別が働いていたからです。聖書の知識が豊富であるというだけのことではありません。その人が知恵を持っているかどうかにかかっているのです。また、その言葉は、御霊によって語る言葉でした。彼は、御霊によって満たされた人です。彼の行なっていたしるしも御霊の現れです。

 これは、神の働きをする人、特にこの例のように神の言葉を取り次ぐ働きをする人は、その人自身が神の言葉を信仰によって受け入れ、また、従っていることが必要です。そして、御霊に満たされて語ることが必要です。普段の信仰の歩みが、その力に大きく影響するのです。

・「知恵」→神の御心や計画を信仰によって受け入れ、またそれを用いる分別。その受け入れた知識を語ることも知恵による。

6:11 そこで、彼らはある人たちをそそのかして、「私たちは、彼がモーセと神を冒涜することばを語るのを聞いた」と言わせた。

 その人たちは、対抗することができないというだけで、偽りの証人を立て、ステパノがモーセと神を冒涜する言葉を語ったと言わせました。

 彼らの議論は、肉の思いからのものであることが明らかになりました。相手を陥れても排除しようとしたのです。彼らの内面については記されていませんが、ねたみです。

6:12 また、民衆と長老たちと律法学者たちを扇動し、ステパノを襲って捕らえ、最高法院に引いて行った。

 さらに、彼らは、民衆、長老たち、そして律法学者たちを扇動しました。ひどく憎んでいたことが分かります。

6:13 そして偽りの証人たちを立てて言わせた。「この人は、この聖なる所と律法に逆らうことばを語るのをやめません。

6:14 『あのナザレ人イエスは、この聖なる所を壊し、モーセが私たちに伝えた慣習を変える』と彼が言うのを、私たちは聞きました。」

 そして、偽りの証人を立てました。その内容は、まず、この聖なる所すなわち神殿と律法に逆らう言葉を語っているというものです。神殿に逆らう言葉については、八章に神は、神殿にはお住みになられないということを指摘しています。当時の形式的な信仰については、イエス様も指摘しています。偽善に満ちたものです。また、彼らの行いも、律法を守ると言いながら、その正しい理解から外れ、さらには、人の教えが多数追加されていました。この人たちが、その教えが正しいものだと主張するのであれば、その教え自体が間違っているのですから、ステパノの語ることが律法に逆らっていると主張するのは当然です。

 また、律法は、キリストを指し示している比喩です。キリストがおいでになられたのであれば、キリストを信じるべきであり、キリストを比喩として示している律法は、過ぎ去るのです。その点を理解しないこの人たちは、単に律法を変えると主張しているのです。

 この人たちは、改宗者と考えられます。異邦人の中から、神を信じ、律法を守るようになったのです。ですから、彼らの信仰は明確です。生まれながらのユダヤ人で、形式的に律法を守る人たちとは異なり、自分で明確な意思で、律法を守ろうとした人たちです。ですから、ステパノが語る言葉は、彼らの信仰を否定しているように考え、強く敵対したのです。

6:15 最高法院で席に着いていた人々が、みなステパノに目を注ぐと、彼の顔は御使いの顔のように見えた。

 御使いは、神の権威により、神の使いとして働きます。彼には、人間的な弱さや、肉の現れはありせんでした。神の使いとしてふるまっていたのです。